

こんにちは、まりです。
4人の息子がいるアラフォーのワーママです。
可愛いわが子を育てているのに、なぜかすごく疲れてしまう。
イライラしたり、怒ってしまったり。
子どもを出産する前に描いていた未来予想図とは違って、現実の子育ては忍耐の連続。
修行かよ!ヽ(`Д´)ノプンプン!って思いません?
そうやって思うということは、毎日すごく頑張っている証拠です。
この記事は、子育てに疲れたと感じている方のために
- 子育てに疲れた時はどうしたらいい?
- 今すぐ楽になる方法は?
- だれかの辛かった時の体験談も読みたい
ということを、私の体験を元にまとめました。
ぜひ、お役に立てていただけたら幸いです。

一刻も早く楽になりましょう!
子育てに疲れてもうやめたいと泣いた日の話【体験談】
まずは、私の体験談をサクッとまとめますね。
- アラフォーワーキングママ
- 基本ワンオペ
- 3才、5才、7才、19才の男の子を育て中
3才から19才の息子がいるアラフォーお母さんです。
4人の息子たちで「一番育児が辛いと泣いた日」は2才から5才までの間でした。
ちょうどイヤイヤ期と呼ばれる時期。
一般的に言うと自我の芽生えや成長していく過程で絶対に通る道。
例えば、
- 服や靴など決まったものじゃないとダメ
- タンスの中など整理しているものを引っ張りだす
- 決まった道をいかないとダメ
- 夜寝ない、朝起きれない
など、
してほしいことはしてくれず、してほしくないことをやってくれますね。
これすごく辛い!
自分の生活習慣を乱されて、自分の時間もないときた。
ほんま修行じゃん(゚Д゚;)
親、子どもの性格によって辛さが違う
4人の息子を育ててわかったんですけど、子どもの性格によってイヤイヤ具合が全然違いますよ!
それに親の感じ方でも辛さの感じ方が違うんですよね。
えッ?それ当たり前って?
辛いときはなぜか視野が狭くなって、同じことばかり考えちゃうんですよね。だからあえて書いてみました。
それに、子育てて追い詰められているときって、自分の子どもと同じ年頃の子と比べたりしませんか?
- 周りの子はちゃんとしているのに、うちの子は出来てない!?
- 自分ができていないから言うことをきかないの?
- 他のお母さんはできているのに私は出来ていない?
さらに、まるで自分ができてないみたいに否定された気持ちになったり。
でも、そんなことないんです!
辛いと感じているお母さん!
あなたすごく頑張っていますよ!
ちゃんとできています!!!
この時期さえ通り越えるとググッと成長して、良い話し相手になるはず!
現に今、3才の息子がイヤイヤしていると、19才、7才、5才の息子が何て言うと思います?
「そんなこと言ったらだめでしょ!ママを困られたらダメ!言うこと聞きなさい」
って。
上の子3人の方が酷かったけど、きれいさっぱり忘れています(;^ω^)
辛い時期には気分転換!
辛い時期には、自分の気持ちを変えることが手っ取り早い解決策です!
気分転換をしましょう!
私がやったのは、
- 育児で不安なことは専門家に相談する
- 趣味を持った
- 身近な人には話せない悩みはオンラインカウンセリングを使った
- SNSでいろいろ話せる友達を見つけた
- 一時保育など利用して自分の時間を作った
- ブログ始めた
など、その時の状況でいろいろ試してみました。
逆にストレスが溜まって失敗したこともあったけど、今では良い思い出ですね。
どんな失敗かというと、育児や不安に感じていることを相談をした相手が合わなかったですね。
育児書のまんまの典型的な答えとか、自分の意見を押し付けてくる人もいます。
これは運が悪かっただけ。
自分の気持ちに寄り添ってくれる人に出会えたら、すごく気持ちも楽になるし強い味方になってくれます。
電話や対面は、長時間とかになるとキツイので、これに懲りてなるべくメールでやりとりをする方法にしています。
体験談を書こうと思った理由
4人の息子たちを育てているというと、「もうベテランだから楽性ね」なんて言われるんですが、そうでもない!
毎日、寝不足だし疲れが溜まってきても、自分の時間なんてない!
まだ下の子3人が0才、2才、5才のときなんてワンオペで個人で仕事もしていて、納期に追われボロボロ。
泣いた時なんて数知れず、思い出しても泣けます(笑)
ある日、もうだめだ。自分には子育てなんて向いていない。子どもを施設に預けようか。
と、本気で悩みました。
いろいろ、調べたりして、そんな時に同じ悩みを持った人たちがいることに気がつきました。
リアルタイムでの悩み、先輩ママさんからの体験談などを見て、勇気づけられたり。
さらに、SNSでは「あなたは頑張っている」という言葉をかけられて、泣いたことがあります。
そこで、自分なりに考えを変えて育児に向き合うことにしたら、楽になりました。

だから、今悩んでいるあなたに。
ひとりじゃないからね。あなたは頑張っているから偉いよ。少し休もうね、と伝えたい
ぜひ、あなたにあった心の休息と気分転換の方法を見つけてください。
下記は、気分転換の方法をまとめています。
長いかもなので、気になるところだけでも読んでいただけたら幸いです。
子育ての悩みを相談できる相談機関を紹介!
子育ての悩みは、ひとりで悩まないで専門家(プロ)に相談してみるという手があります。
各相談機関は、料金(相談料・通話料)がかかるところも、無料のところもあります。
あなたが相談したい内容に合った窓口を調べて問い合わせてみてくださいね。
電話がの他にもチャットやメールで相談できるところもありますよ。
- <妊娠・出産・子育て・女性特有の悩みについての相談>
→日本助産師会相談窓口 - <18歳未満の子どもの子育てについての相談>
→児童相談所(厚生労働省) - <子育てや発達、悩み相談> 東京都保健センター
→(各自治体) - <子育てに関する相談> 地域子育て支援センター
→(各自治体) - 子育てホットライン「ママさん110番」
→(日本保育協会) - <赤ちゃんの栄養についての相談>
→明治赤ちゃん相談室(明治乳業) - <離乳食や授乳・育児についての相談>
→エンゼル110番(森永乳業) - <妊娠、乳児~小学生の子育てに関する相談>
→リスニングママプロジェクト(NPO法人リスニングママプロジェクト) - <育児が辛い・夫婦関係など悩み全般>
→よりそいホットライン(社会的包摂サポートセンター)

ひとりで考えるとどうしても、凝り固まってしまいます。プロの意見も聞いてみると新たな発見があるかも!
次は、ご自宅でできる解決策を見ていきましょう。
子育てに疲れた時に楽になる解決策5選
子育てに疲れたときの解決策です。
一番良いのは家族に協力してもらって、よく寝て、自分の時間も作ること。
それができていたら苦労しないですよね!
だからこそ、誰にも頼れないという方のために、楽になる解決策を選んでみました。
解決策1:自分の思考を変えてイライラをしない
お金もかけずにパッとできるといえば、自分の考えを変えてみる事ですね。
- イラっとしたらその場を離れて6秒数える
「アンガーマネジメント」という手法で怒りをコントロールする方法です。 - 「完璧にしなければいけない」から離れる
完璧にしなくてもいい。今日くらいゆっくりすることを優先してはどうですか? - 頑張っている自分をほめる!否定しない!
子育てはどうしても思い通りになりません。そこで「できない」と悲観的にならずに頑張っているあなたをほめてあげてください。 - よそと比べない
うまくいっている人や家庭と比べるとどうしてもネガティブになりがち。よそはよそ!うちはうち!
まずはあなたがどうすれば癒されるのかを見つけてみましょうか。
解決策2:趣味・好きなことをする
あなたの好きなことや趣味は何ですか?
例えば
- 美味しいものを食べる
- 音楽を聴く
- 映画、動画を見る
- 絵を描く
- マンガ、小説を読む
疲れたときは、ゆっくり休むのも必要ですが、空いた時間に5分でも10分でも好きなことをするのもリフレッシュできます。
解決策3:託児所やファミリーサポートを利用して一人の時間を作る!
一旦、子どもと離れて自分の時間を作りましょう。
家族に頼れないなら、他人に頼ればいいんです!!
託児所や地域のファミリーサポートは短時間でも預かってくれるところがあります。
1時間でも、2時間でもいい。
自分の限界が来てしまう前に、気分転換をしてみるのもいいですよ。
また、違った気づきがあるはずです。
ぜひ、利用するのも視野に入れてみてくださいね。

ファミリーサポートについてのYouTubeを見つけました!
乳幼児・小学生等の児童を子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うもの。
動画は高知市のものです。お住まいの市町村で確認してみてくださいね。
解決策4:家事や仕事の量を減らして休む時間を作る!
子育てはとにかくやることが多いと思いませんか?
子どものお世話にご飯作ったり、掃除、洗濯・・・。
働いている方は、さらに家事に加えて仕事も!
できるだけ、やることを減らしてみるともっとゆっくりできると思います。
やることを減らすための提案はこちらです。
- 家事代行サービス
- 家電を見直す
- 料理、掃除、洗濯の手間を減らす
- 今、やらなくていいことはしない
お金がかかってしまいますが、家事代行サービスもあります。
家電を見直すというのは、たとえば煮物を今まで鍋でやっていたけど、圧力鍋にして時短にするなど。
私は炊飯器でおかずとご飯を作ってほったらかし料理をよく作ってました。
掃除機はルンバに任せる、ってことでも時短になりますよ。
洗濯機をドラム式洗濯乾燥機にするという手も。
私は、ちょうど12年使った洗濯機が壊れたので、買えたんですけど、干さなくていいのはめちゃくちゃ楽です。
買い物も宅配にするのも、持ってきてくれるので楽です。
今、やらなくていいことはしない、というのはそのままの意味です。
ムリして、先に準備をするよりも明日できることは明日に回して身体を休めることを優先するということですね。
子どもが寝たら、つい今のうちにあれをやっておこうとか、結局、休む時間が無くなって疲れが溜まる。
そうなっては本末転倒なので、休めるときは休みましょう!
対策5:誰かに話してスッキリする!
この記事のはじめに専門家に相談する先を紹介しましたが、今度は気楽に話してストレス解消するという方法です。
電話とかだと、相手や自分の時間を合わせないといけないので、余計にストレスになるかも。
なので、子育てで忙しいときはLINEやSNSなど文字でやりとりしてはいかがでしょう?
- 友達や同じママ友とLINEで話す
- Twitterで同じ悩みを持つ人と話す
- Instagramに今の気持ちを投稿してみる
身近な気心知れている友達と話したり、全然知らない人とSNSを活用して話たりすると、スッキリすることがあります。
また、SNSで投稿しなくても色んな人の投稿を見るのも気分転換になりますよ。
他にも、どうしても他の人に話せないことがあるときは
- オンラインカウンセリング
- 地域の支援センター
など、がおすすめです。
オンラインカウンセリングは、私はメールで相談をするものを利用したことがありますが、守秘義務もあるきちんとしたところだったので安心してお話しできました。
子育てのスキマ時間にやり取りしていたので、なんだかメル友のような感じでそれもまた新鮮でしたね。
子育てに疲れるのはなぜ?
子育てに疲れる理由をざっと書いてみました。
- 睡眠がとれない
- ワンオペ育児で休めない
- 思うように行動ができない
- 子ども・家族のことが心配
- 誰にも言えない悩みがある
- お金・仕事のことが心配

当てはまるものはありますか?
肉体的に疲れを感じているのか?
精神的なストレスがあるのか?
環境に問題があるのか?
疲れを感じている理由が分かれば、その原因を取り除くことで、イライラが解消されますね。
毎日頑張りすぎていると、自分のことがおろそかになりがちです。

疲れたときこそ一旦立ち止まってご自身のことを見てみましょうね。
疲れをそのままにしておくとどうなる?
そのままにしておくと”絶対に”というわけではありませんが、心・身体の病になったり、事件や事故につながることもあります。
- 子どもや家族に八つ当たりをするかもしれない
- 事故をするかもしれない
- 精神的、肉体的に病気になるかもしれない
そうなる前に疲れを解消しましょう!

少しでも楽になる方法を見つけようね!
子育てお疲れ度をチェックしてみる!
子育てに疲れたと感じたときに色々ググってまして、行きついたのが京都府の「子育てお疲れチェックシート」でした。
22個の設問に答えていくだけで、子育てお疲れ度が簡単にチェックできます。
解決策もさくっと書いてくれていたので、親切だなと思いました。
設問への答えは3通りです。
- ない
- たまにある(思う)
- よくある(思う)
この中から選びます。
イライラ、モヤモヤしていたり疲れすぎていると、自分の事や周りのことまで考えられなくなることがあるので、ありのままの気持ちでお試しください。
案外、やってみて答えがわかるとスッキリしますよ。
さいごに
子育て中に「疲れた」と感じている人は多いと思います。
子どもができると、時間の余裕がなくなるから、誰しも通る道なのかも。
負担に感じやすい時だからこそ、あなたに合った解決策を見つけてくださいね。

私は、4人の息子を育てているのですが、現在進行形で「子育て疲れた―――ヽ(`Д´)ノプンプン!」ってなっています。
なるべく、気持ちをすぐに切り替えるようにしたり、好きなことをしてますね。
TwitterやInstagramで知り合った方とコメントをし合ったり、好きなマンガを読んで泣いたり笑ったりw
一番疲れる時って、子どもがまだ小さいときだと思います。
うちは長男が19才なんですけど、疲れた時間は振り返ると本当にあっという間でした。
その分、下の子はより可愛い!!でも、正直イヤイヤ期は辛い!(笑)
子育てに疲れた記憶を良い思い出にするように、ひとりで抱え込まないようにしてください。
そして、少しでも休める環境を作れますよう。
お母さんたちはもう十分頑張っています!!
お互い、頑張らない子育てをしていきましょうね。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。
お役に立てたら幸いです。