
- アフィリエイト&ブログコンサルを失敗したかな?
- 返金してもらえるのだろうか?
悩んでいる人のために、コンサルで返金してもらう際の注意点や手順を説明します。
ネットで失敗体験を探してもなかなか無いと思いません(。´・ω・)?
実際に、体験した私の話をもとに解説していきます。
キラキラとした夢のような未来が実現せず、大事なお金が無くなってしまうという本末転倒になってしまった私の体験が誰かのお役に立ちますように。
ちなみに、コンサル料金は返金されませんでした。
その理由も合わせて説明します。
コンサルで失敗を返金請求するときの手順、注意点
- 返金請求する者の正当性
- 相手の広告、誘導でどのようにして契約を結んだのか?
- 契約の内容
- 支払方法
- 今までのやりとりを提示できるように詳細な証拠品
- ネットで返金請求専門の弁護士や司法書士を名乗るものに注意!
返金請求の手順は、まずは自分で専門の相談機関へ相談しましょう。
コンサルの広告(サイト)や、やり取りをすべて印刷して専門の相談機関へ持参して、不正を見つけて、自分の正当性を明らかにするのです。
おそらく、最初は自分でコンサルに返金請求をすることになるかもしれませんが、あなたの状況にもよりますので専門家の指示に従いましょう。
返金請求の書き方などは、教えてくれます。
消費者センターや弁護士・司法書士のやり方が違うこともあるので、納得のいくやり方を選びましょうね。
私の場合は、支払い方法が銀行振込でした。
銀行振込は立証しにくいのでクレジット払いの方がよかったと。
間にクレジット会社という第三者を挟む方が立証しやすいのだとか。
このことから、わかることは…
- 契約書の内容が明記されているか(成果が出ないときや、途中でやめたくなったときのことも)
- クレジットカード払いの方が良い(履歴として残るため)
- やり取りはすべて保存しとくこと
コンサルを依頼する前に、どんなに良い先生でも確認しておくと安心です。
コンサル返金請求をうたっているネットの弁護士などの広告は危険
ネットで返金に介入しますという弁護士の広告がありますが、詐欺もまざっているので注意してください。
弁護士は対面しなければいけないと決まっています。
だから、できたらお近くの信頼できる弁護士や司法書士を見つけてください。
ネットでのトラブルはまだ知らない弁護士もいます。
冷たい人もいるかもしれないけど、納得いくまでやりましょう!
コンサルで失敗した時に相談できる機関
- 司法書士
- 弁護士
- 消費者センター
- 警察
悪意のある業者や詐欺の疑いのあるものに関してはこの4つに相談することをおすすめします。
理由としては、業者やコンサル(悪質な人に限る)は、やはりプロで返金請求にも慣れているため、相手にされないことが多いので専門機関に相談する方が良い。
実際に返金請求に応じてもらえた例もあるので、高額な料金を支払って納得がいかないのならとことんやるべきです。
私は、司法書士と消費者センターで相談しました。
両者とも「返金は難しいだろう」と。
私の場合、契約書もなくほぼ口約束だったので。
返金請求を通すには「悪意」または「詐欺」を立証する必要があるのです。
立証するものが無い私は、なかなか相手にされませんでした。
コンサルで失敗し返金請求をする気になった私の体験談
コンサルで失敗したと思ったけど、もうなにもせず忘れようと思っていました。
でも、たまたま高額コンサルから返金請求できた成功例を見つけて背中を押された気がしたので、私もダメもとで返金請求することにしました。
私も誰かの背中を押せたらいいなと思って、ここに書くことにしたのです。
コンサルを受けようと思った理由はなに?
私は、なかなか外に出て働きに行けないから。
私はブログやアフィリエイトに興味を持ちました。
色々、情報を集めると「成功の近道は良いメンター(先生)をつけること」とあったので、早速探し始めます。
稼げるのであれば何でもいい!
とにかく自分で稼ぐ力がほしい!
その一心で、自分の手元にあるお金でできるコンサルを探しました。
実際にコンサルを受けて思ったんですけど、別にコンサルにこだわらなくてよかったなって。
Twitterでもネットでもやり方、いっぱい載ってます。
全部試してからでも遅くないと思う。
他にも、コンサルより安いサロンもあるしね。
コンサルを決めた理由
コンサルの相場は30万円〜40万円と高額なものばかり。
決められた期間をマンツーマンで教えるのだから、妥当だとは思いましたが、私には高すぎ。
2人ほどお願いしたいコンサルの先生を見つけるも、40万円だったのであきらめました。
私が先生を決めたのは
- 料金の安さ
- 直感
- スカイプのやり取りがないこと
これ見て、分かってもらえます?
あかんでしょ!?
高額な料金払うのに、決め方雑すぎでした。
コンサルをお願いするときに大切なのは5つ。
- 記事の添削をしてくれるか
- 生徒が目標に近づけるように、一緒に逆算の設計してくれるか
- 他の生徒と比べない
- 分かりやすく教えてくれるのか
- 決めつけない、押し付けない
期間限定のコンサルだと、受けている間に成果が出るとは限りません。
結局のところ、自分で考える力と作業力をつけなければ、ずっと誰かに教えを乞うことになります。
独学よりも教えてもらう方が早いから、高いお金を出してコンサルを受けるのです。
ですから、もしコンサルしてもらうならスカイプやらできちんと時間を作って丁寧に教えてもらう方がいいですよ。
コンサルが思っていたのと違うかった
ということで、SNSで見かけたコンサルの人に直感で決めちゃった~。
実績もあるし…いいよね!
私が思い描いていたコンサルとは。
- マンツーマン
- サイト構成を教えてくれる
- 基本的なことを教えてくれる
- 1記事ずつ添削してくれる
- 質問には分かりやすく答えてくれる
- コンサル後も良い関係だといいな
家庭教師を思い描いてました。
実際は、塾の先生的な感じかな。
- 対面の後はLINEのみ
- 基礎は対面で教わる
- 添削ない
- 質問にはどこかのサイトを見てと添付
- 成果の上がっている生徒の報告がある
- とにかく作業
たぶん、ビジネス思考の生徒さんならうまくいったのかもしれませんね。
なので、コンサルの先生のマインドって大事なんです。
合わないと辛い。
コンサルを受けた結果ズタボロ
コンサル開始より、3サイト作成し300記事ほど書きました。
その後、1サイトがペナルティになりまして。→コンサル「様子見ましょう。」
もう一つのサイトはデザインが崩れて直し方がわからない。→コンサル「…やってみて…」・
結局、3ヶ月で売上は3,200円。
経費は3万円以上。
マイナス…。
連絡するのを辞めました。
そして、コンサル以外のプロの人に直してもらった。
色々分かるようになると、私のサイト最悪で誤字脱字もすごかった。
コンサルの先生への思い
コンサルの先生のことは、「コンサル期間が過ぎても良い関係でいれたらいいな」と思ってました。
人としてですね。
学生時代のころと違って、大人になって教えてもらった先生とはけっこういい関係が続くことが多かったので。
失敗するなんて1ミリも思わなかった私。
まあ、仮に収入がなくても後々知識が残るだろうと思ってました!
実際は…最後に残ったのは、パソコン。
一緒に選んでもらいました。
それだけでも価値はあるかしら?
コンサル中、他の生徒と比べられたり、扱いが雑になっていった。
認めたくなかったけど、過去のことだと受け止めよう。
コンサルで失敗した周りの反応
コンサル中、思ってたのと違うコンサルに戸惑いを隠せない私。
たまらなくなって相談したわ。
プロブロガー3人に。
ブログで生活してる人や成果を確実に出している人たち。
この人たちにコンサルをお願いすればよかった!
でも、もうお金なかった残念。
コンサルの先生じゃない人たちが問題を解決してくれたのは言うまでもない。
そのうちコンサルが終了したけど、コンサルの先生からは連絡すらなかった。
コンサルで失敗して返金請求をしたときのコンサルの反応
上記のことを踏まえて、コンサルにLINEで返金してほしいことを送りました。
やり取りはいつもLINEだったから。
書いた内容は『コンサルの対応の不満点。料金に合ってないと思うコンサルの内容。返金してほしいこと。』
何週間か経って返事がきました。
その内容は細かく書くことはできませんので、ざっくりと。
『成果がでないのは私のせいではありません。
あなたの作業量はどうでしたか?
教えたことはできてましたか?
ペナルティの件に関しても、生徒の○○さんはなんたらかんたらをしてうまくいってますし、私のせいではありません。
料金につきましても、対面して時間を作り教えました。
あなたの料金は他の生徒さんよりも安いです。
返金するのはちょっと違うと思います。』
というわけで、私はここで連絡することをやめたので、返金にはなりませんでした。
もっと法的な方法でやるやり方もありますが、私の場合時間のムダになるのでここで終わり。
悪意があるコンサル内容や詐欺には当たらないので、返金請求は難しいのです。
コンサルで失敗した後の生活
- コンサルで失敗したデメリット
- うん十万円以上の損失
- 作業に取り組んだ月日の損失
コンサルにとっては他のクライアントよりも安い料金であっても、私にとって”うん十万円”は高額です。
ましてや、詐欺を立証するのに当たり追加料金の発生はキツイ。
お金とともに睡眠時間を削って必死に作業した3ヶ月という月日もゴミになりました。
コンサル以外の人に助けられて、サイトを直しました。
しかし、基本的な「サイトを作るコンセプト」を理解できてないので途中で放置になってます。
失敗したコンサルを頑張ったメリットとしては
- コンサル以外のメンターに出会えた
- パソコンを買う気持ちになれた
- 必死にやれた自分に気がつけた
お金と月日は大きな損失になりましたが、失敗から得られるものもありました。
返金請求したのも、周りのみんなに背中を押してもらえたから、支えてくれた人たちに感謝です。
コンサルで失敗して返金請求したまとめ
コンサルで失敗したと思ったら
- 今までの記録を見直す
- 契約内容を確認する
- 周りの人の意見を聞く
- コンサルに自分の気持ちを伝える
- 消費者センター、弁護士など対面式で相談する
今までの記録は必ずとっておきましょう。
またコンサルを受けてない周りの人の意見は大切です。
自分の考えが間違ってないと後押しになるときもあるので。
自分の中だけで不満を思うよりも、コンサルに伝えましょう。
言わないと、分かってもらえません。
それでもだめなら相談機関へいきましょう。
おすすめは消費者センターや無料弁護士相談です。
ネットでのトラブルは得手不得手があります。
納得いくまで、自分に合った顧問先を探すべし。
合わないコンサルに当たってしまったと思ったら、我慢せず自分の気持ちを伝えましょう。
一生懸命頑張る人を導くのがコンサルです。
失敗を活かそうぜ!なんて軽々しく言えませんわ。
私と同じような悔しい気持ちの人が少しでも救われますように!
後日談
※2020年10月追記
コンサルに失敗したその後の経過を報告いたします。
結局、コンサル代は返金されず、当時のコンサルの先生とはもう連絡もしてません。
ブログは続けています。
ずっと仲の良かったプロのブロガーの蓮先生(@cocolotus_net)にコンサルをしてもらいました。
コンサル2ヶ月で収益が3万円に上がり、それからは毎日安定して収益が上がってくるようになりました。。
ブログで悩み、困っている私を支えていただいて、今やっと前をむけたかなと思います。
やはり、コンサルは信頼できる先生に頼むのが一番です!
蓮先生のブログコンサルの感想はこちらです。
>>【ブログ・コンサル】生徒さんの感想
最後までお読みいただきありがとうございます。