アラフォーでダイエット成功!中高年におすすめの半年で9キロ痩せた方法!

アラフォーになり、健康診断で特定保健指導に旦那がひっかかりました。
メタボですわ…。
このままじゃ病気になりますよ!と、お医者さんに散々言われて、重い腰を上げた旦那。
ダイエットに成功しました!
旦那がやったダイエット方法は、夜のご飯をそばに置き換えしました。
正確には4ヶ月で9キロ痩せました。
1日1食そばに置き換えダイエットのやり方
1日のうち1食を「そば」に置き換えるたけです。
仕事をしていたら、朝昼晩食べる時間が決まってますよね。
案外、夜たくさん食べがちなので、夜を「そば」だけにしました。
「そば」の良さ
おそばは、好きな人にとったらのど越しつるつるで、おそばの良い香りがたまりませんよね。
おそばは体にとっても良い食べ物なんです。
- おそばは植物性タンパク質が多く、ほぼ牛乳と同じくらいの量を含んでいる。
- 食品から摂取しなければならないアミノ酸が豊富である。
- そばに含まれるデンプンが、短時間加熱することで消化、吸収しやすくなり、エネルギー源にもなる。
- 消化に良く、胃に負担かけずに食べられる。
- 疲労回復、お肌の調子を整えるビタミンBが豊富に含まれており、体の代謝が上がる。
- 食事が脂肪として吸収されにくい。
ダイエットには最高の食品ですね。
「そば」の種類
そばには種類がたくさんあります。
ダイエットには100パーセントの割合のそばが良いとありますが、これはもう好みですね。
お取り寄せしたりする必要はなくスーパーに売られているもので良いです。
「そば」注意する点
おそばは体に良いものがたくさんふくまれていますので、みんなにおすすめしたいところですが、アレルギーについての心配がります。
そばアレルギーは他の食品に比べて重篤な症状がでることがあります。
「そば」アレルギーの症状
- 喘息発作
- 鼻アレルギー
- じんましん
- 消化管アレルギー
- アナフィラキシーショック など
また、そばのアレルギーは妊婦さんや小さい子供さんには特に注意しなければなりません。
「そば」授乳はしても大丈夫?
妊娠中は、自身がアレルギーがなければ全く問題有りません。
ただ、授乳中は気をつけた方が良いです。
食べたもの全てがお乳に影響することはありませんが、
ご親族に重度なそばアレルギーがいる方は控えた方が良いかもしれません。
蕎麦を食べた後に授乳をして赤ちゃんの肌が赤くなったり、発疹やじんましん、下痢などの症状が気になった場合は、小児科の先生に相談してください。
心配な場合は、食べた後の授乳はできるだけ間隔を空け、1回目の母乳を捨てて2回目の母乳からあげるといいですね。
その心配がなければ、「そば」には妊婦さんにとってもおすすめの良い食べ物です。
食べすぎたらどうなる?
「そば」を食べるときに気をつけたい点です。
- 「そば」自体には塩分が少ないが、お汁まで飲み干すと塩分の取り過ぎになる。
- ざるそばにするときは、食べ過ぎるとお腹が冷えることもある。
- 「そば」は食物繊維が含まれているので、あまり噛まずに早食いをすると消化不良を起こすことがある。
- 小麦粉がふくまれている「そば」もあるため、食べ過ぎると太る
いくら「そば」が体に良いと言っても、「そば」ばかり食べると栄養が偏ってしまいますので、バランスのいい食事にしたいですね。
「そば」の他に取り入れたこと
一食を「そば」に置き換えたこと以外にも取り入れたことを紹介していきます。
毎日、体をチェック
- お腹周りをメジャーで測る
- 体重を計る
- 全身が写る鏡で体を見る
お医者さんに言われて、毎日この三点をやってました。
毎日の測定用紙を書かなければいけないので、義務で書いていましたが、今では習慣化し毎日チェックしています。
最初の頃は、すぐに成果がでないので嫌々やってましたが、成果が出てくると喜んでました。
そうなってくると、少し増えたりしたときには食べすぎたかな、とかちょっと運動しようかなと気にしてきました。
毎日、朝起きた時と夜のお風呂上りに続けていることですが、自分の体のが目に見えてわかるので、意識改革になるようです。
適度な運動もそこそこ必要?
3ヶ月ほどウォーキングをし始めてました。
仕事が忙しくなるとやめました。
夜、子供達を連れて歩くことが楽しかったようです。
運動はそこそこでいいと思います。
今までやったことがなかったのに、突然やり始めると腰や膝を痛めかねないので、無理のない範囲で楽しみながらやるといいですね。
食事の見直しで甘いものとパンを控える
今まで食べていた食事を改善することにしました。
今までは、食パンにチョコレートを5ミリほどの厚さで全面にのばしたものを食べていました。
しかし、お医者さんに、「お父さん!食事改善しないと死にますよ!子供さんがかわいそうと思いませんか!?」と言われ、その日からやめました。
お医者さんいわく、若いころと同じようなものを食べていても、歳をとるたびに代謝が落ちていってるんだからかえって体によくないこともある、と。
パンと甘いものを控えて魚と野菜を食べるようにしなさい。
そういわれたにもかかわらず、魚と野菜が好きじゃないのでそれはしませんでしたが、チョコレートとパンをやめただけでも、全然ちがいますね。
痩せ始めてから、カロリーの計算も(ざっくりとですが)するようになりました。
痩せてよかったこと
- 服が入るようになった
- シルエットがポチャからスラッとに変わった
- 背中、お腹周り、腰にかけての掴めるお肉が減った
- ひざ、腰への体重の負担が減り、痛みが和らいだ
- 腰痛がましになった
- 自分の体を気にするようになった
ダイエットに必要なことは、目標を持って続けていくことです。
旦那に関していえば、命がかかっているので必死だったようですが、目的意識を持つだけで全然違っていきます。
ただ単純に痩せたい、という気持ちだけではなかなか続かないのがダイエットです。
痩せてあの服を着よう、とか痩せたらなにかをしようという目標を持つと続けやすいです。
保健指導の期間は終わりましたが、いざ成果が出てくると履けなかったズボンは履けるし、体の線が変わってきました。
ポチャだったのが(今でもポチャですが)スラっとしてきました。
以前は体のことには無関心でしたが、今では鏡を見ながら、もっと痩せて体を引き締めたいと気にするように変わってきました。
まとめ
男女ともにダイエットは永遠のテーマです。
旦那は、食事について見直すことから始めました。
夜ご飯を「そば」に置き換えて、適度な運動をし、毎日体のチェックをしたことにより痩せました。
おそばには疲労回復、美肌効果、食物繊維も入っているので腹持ちがいいです。
やはり、食事を変えたことが一番だと思います。
「そば」が好きだったこともあり、成功しました。
1日の食事を見直すことは、今後の未来の自分にとって良いことばかりです。
食べたいものを好きなだけ食べるのはやめて、体のために未来の自分のために改革をしていくことで健康と必然的に綺麗なスタイルを手に入れることができます。
読んでくださりありがとうございました。